瀬々敬久監督の映画、『菊とギロチン(The Chrysanthemum and the Guillotine)』を観て思ったこと。

『ロクヨン』や『ヘブンズストーリー』で知られる瀬々敬久監督は大分県豊後高田市の臼野というところの出身だ。

 

大学は京都大学出身というから地元じゃ有名な秀才だったんじゃないだろうか?(もしくは神童?)

 

2018年7月7日に公開された映画『菊とギロチン』は構想30年というから年季が入っている。

 

時代は関東大震災直後の大正末期。

 

元遊女や今でいうDVに遭って逃げた女性などが集まる女相撲の一座、「玉岩興行」とアナキスト・グループ「ギロチン社」のメンバーが主人公の物語。

 

f:id:akkie255:20180915150741j:plain

f:id:akkie255:20180915150828j:plain

 

どちらも脚色はされているけど、実在した団体というから驚いた。

 

『菊とギロチン』は一般人による1口50万円の出資金が製作に使用され、配給と宣伝の費用はクラウドファンディングにより集められたという。

 

映画というと普通スポンサーがつくものだが、スポンサーに気兼ねなく自由に製作が可能だったということは本作において特筆すべき点だろう。

 

映画界も時代が変わっているようだ。

 

瀬々敬久監督はピンク映画出身の監督というだけあって、いわゆる濡れ場はかなりきわどいシーンもあった。

 

映画を観る前は「R15?なんで!?」と思ったが、見終わった後は「なるほど、R15に違いない。」と思った。

 

それほどバイオレンスシーンが際立っていた。

バイオレンスというとハリウッド映画だけど、それとはまた違った、記憶の片隅に残るような映像だった。

 

『菊とギロチン』には、東出昌大や新人の筧一郎(父親は佐藤浩市、祖父は三國連太郎)などイケメン俳優が出演している。

 

アナキスト・グループの「ギロチン社」なんて本当は殺伐としたものだったかもしれないけど、『菊とギロチン』はとてもユニークな若者グループとして描かれている。

 

瀬々敬久監督はインタビューで大正末期と今(東日本大震災後の日本)は似ているという。

www.huffingtonpost.jp

 

『菊とギロチン』を観て思ったことは、大正末期はハードコアな時代だったのだということ。軍や警察が前に出てくるのでその印象が濃かった。

 

そして、今はソフトコアな時代だということ。

 

その違いはあるにしても、社会から猥雑なものを排除して、「正しく」あろうとしている時代という部分は非常に気になる所だった。

 

女相撲はともかく、「ギロチン社」なんて猥雑以外の何物でもないが、そういった時代の極端なものを描写することで、その時代が分かる。

 

社会から猥雑なものが消えたら、面白みのない世の中にならないだろうか?

 

ニヒリズムに陥ることなく、情熱を傾けられる対象を持つこと。

 

世の中は変わらない、と悲観することなく、世の中は変えられるかもしれない、という希望を持つこと。

 

どんなに絶望的な状況だとしても屈しないこと。

 

そういった事をこの映画から教わった。

 

 

◎『菊とギロチン』はyoutubeとgoogleplayで見れます。

 

 

 

google play

菊とギロチン - Movies on Google Play
大正末期、関東大震災直後の日本。軍部が権力を強め、人々は貧困と出口の見えない閉塞感にあえいでいた。ある日、東京近郊に女相撲一座「玉岩興行」がやって来る。力自慢の女力士たちの他、元遊女の十勝川(韓英恵)など、ワケあり娘ばかりが集まっていた。新人力士の花菊(木竜麻生)もまた、貧しい農家の嫁であったが、夫の暴力に耐えかねて家...

 

amazon

菊とギロチン

 

movie.jorudan.co.jp

◎主演女優の木竜麻生が良かった。

◎公式サイトhttp://kiku-guillo.com/

コメント